エフニュース
新規加盟会社のご紹介
2022年7月より芙蓉懇談会に新たに加盟されました。
みずほリース株式会社
本社住所/ 東京都港区虎ノ門1‒2‒6
TEL.03‒5253‒6511(代表)
[URL]https://www.mizuho-ls.co.jp/ja/index.html
設 立/ 1969(昭和44)年12月1日
資 本 金/ 260億8,803万円(2022(令和4)年3月末現在)
従業員数/ 単体:784名、連結:1,864名(2022(令和4)年3月末現在)
代表取締役社長 津原 周作(つはら しゅうさく)氏
このたびは、由緒ある芙蓉懇談会へ加盟させていただいたことを、とても光栄に存じます。
当社は、みずほフィナンシャルグループの持分法子会社として、お客様の経営課題に対し、リースのみならずファイナンス全般にわたる、柔軟なソリューションを提供しております。また、「ニーズをつなぎ、未来を創る」という経営理念を掲げ、様々なパートナーとともに「循環型社会」の共創を目指しております。
個人的にもたいへんご縁の深い芙蓉懇談会ですが、今回の加盟を機に、みずほリースとして会員の皆様との交流を深め、芙蓉懇談会の発展に尽力してまいる所存です。今後とも、ご指導のほど、よろしくお願い申し上げます。
新社長ご紹介
このほどご就任された新社長のプロフィールをご紹介いたします。
*発行日(9月25日)時点の役職名を記載しています。
アキレス株式会社 代表取締役社長 日景 一郎(ひかげ いちろう)氏

- 就任日
- 令和4年6月29日
- 就任にあたっての抱負
- 当社の事業戦略のキーワードは、「高社会性」です。社会的課題の解決を担う矜持をもって、創業以来培ってきた製品実現化技術を進化させ、多くの領域で事業を展開している強みを活かし、人にやさしい社会と笑顔あふれる豊かな未来へ向けた製品づくりを進めてまいります。
- 好きな言葉・信条
- 「今の状況で何ができるかを考え、ベストを尽くす」
- 趣 味
- 小旅行、読書、スポーツ観戦
- 出身地/年齢
- 東京都/61歳
オカモト株式会社 代表取締役社長 岡本 邦彦(おかもと くにひこ)氏

- 就任日
- 令和4年6月29日
- 就任にあたっての抱負
- 厳しい経済環境が続いておりますが、ゴム・プラスチックの総合メーカーとして「身近な暮らしを科学する」という社のモットーに忠実に、皆様の暮らしの質の向上に貢献しながら、持続的発展を成し遂げられる企業となるべく、邁進します。
- 好きな言葉・信条
- 「初志貫徹」「過ちて改めざる是を過ちという」
- 趣 味
- ゴルフ、ジョギング
- 出身地/年齢
- 東京都/43歳
株式会社日清製粉グループ本社 代表取締役取締役社長 瀧原 賢二(たきはら けんじ)氏

- 就任日
- 令和4年6月28日
- 就任にあたっての抱負
- 当社グループは「健康で豊かな生活づくりに貢献する」ことを企業理念に、国内食品産業において確固たる地位を築いてまいりました。歴史的な食糧インフレ等への対応にも取り組み、引き続き小麦粉をはじめとする「食」の安定供給を確保し、安全・安心な製品をお届けしてまいります。
- 好きな言葉・信条
- 「誠心誠意」
- 趣 味
- 山登り、ウォーキング
- 出身地/年齢
- 神奈川県/56歳
エフ短信
代表委員懇親会開催
7月1日、パレスホテル東京にて約3年ぶりに開催されました。大成建設の繁治専務のご挨拶に続き、サッポロビールの天野常務の乾杯のご発声で会は始まりました。
この3年の間に多くの代表委員の交替がありました。初参加18名によるユニークで趣向を凝らした自己紹介が、会場をすっかり温めてくれました。とても和やかな雰囲気の中、代表委員はそれぞれ懇親を深めていました。
なお、アクリル板の設置や着席のみとするなど、万全な新型コロナ対策を実施いたしました。
大成建設
繁治専務
サッポロビール
天野常務
4月専門部会合同例会開催
4月26日に、オンラインで約50名の会員が集合し講演会が行われました。講師はデジタル・アドバタイジング・コンソーシアム(株)新規テクノロジー事業開発本部 研究開発局長の永松範之氏、演題は「メタバース時代のマーケティング」でした。
プラットフォームの中で実際に行われている多くの事例をご紹介いただき、驚きの連続でした。そこには、すでにリアルな空間と同じような経済活動があります。バーチャルな人格に向けてマーケティング活動が必要になるといった新しい世界、そういった世界に私たちは足を踏み入れていることが実感できるお話でした。
デジタル・アドバタイジング・
コンソーシアム
永松氏
5月専門部会合同例会開催
5月25日に約50名の会員がオンラインで集まりました。今回は、講師にみずほリサーチ&テクノロジーズ(株)首席エコノミストの武内浩二氏をお迎えし「グローバルインフレショック~資源高・円安で日本企業を襲うコスト高の逆風~」をテーマにご講演いただきました。
グローバルインフレを巡る論点を5つ(ウクライナ情勢の行方と影響、資源高による新興国リスク、インフレ上振れにFRBはどう対応するのか、中国のゼロ・コロナ政策の影響、円安は日本にとって良いのか悪いのか)に分けて解説いただきました。参加者の皆様は、これからの世界動向を掴み、ビジネスのヒントを得られたことと思います。
みずほリサーチ&
テクノロジーズ
武内氏
6月専門部会合同例会開催
6月22日に、オンラインで約50名の会員が集まり、講演会が開催されました。今回は昨年4月に続き、丸紅経済研究所シニア・アナリストの李雪連氏にご登壇いただきました。テーマは「中国のゼロ・コロナ政策と世界経済」でした。
たくさんの経済指標を基に、上海のロックダウン解除後の中国の最新状況を解説いただきました。中国は今、大きな転換点にあることがとてもよく理解できました。
丸紅経済研究所
李氏