芙蓉懇談会

芙蓉懇談会50周年記念動画ダウンロード 芙蓉ファミリークラブ
機関誌「エフ」

エフニュース

新規加盟会社のご紹介

2025年4月より芙蓉懇談会に新たに加盟されました。

株式会社オリエントコーポレーション
本社住所/ 東京都千代田区麹町5‒2‒1
TEL.03‒5877‒1111(代表)
[URL] https://www.orico.co.jp/
設  立/ 1954(昭和29)年12月
資 本 金/ 1,500億円(2025(令和7)年3月31日現在)
従業員数/ 単体:5,412名、連結:9,032名(2025(令和7)年3月31日現在)

代表取締役社長 兼 社長執行役員 梅宮 真(うめみや まこと)氏

 この度は、由緒ある芙蓉懇談会に新規加盟させていただきましたことを、大変光栄に存じます。
 当社は、1954年の創業以来、時代の変化・社会のニーズに合わせた安心・安全・便利な金融サービスの提供に努めてまいりました。昨年、創業70周年を迎えられたのも、日頃よりご支援いただいておりますお客さまやお取引先さまのおかげであり、心より感謝申し上げます。これからも、未来を見据えて挑戦し続けることで、皆さまに信頼されるパートナーであり続けることを目指してまいります。
 今回のご縁により、会員の皆さまとの交流を深め、芙蓉懇談会の発展の一助となれるよう尽力してまいります。今後ともご指導・ご鞭撻賜りますようお願い申し上げます。

新社長ご紹介

このほどご就任された新社長のプロフィールをご紹介いたします。

*9月9日時点の役職名を記載しています。

株式会社ニッスイ 代表取締役 社長執行役員 最高経営責任者(CEO) 田中 輝(たなか てる)氏

就任日
令和7年5月14日
就任にあたっての抱負
当社は、新しい“食”を通じて、健やかでサステナブルな未来の実現を目指しています。変化の時代を前向きに捉え、挑戦を楽しみながら、一人ひとりが輝き、個人も会社も共に成長できる場を築き、食のリーディングカンパニーへの道を歩んでいきます。
好きな言葉・信条
「なるようになる、いや、なるようにしかならない」
趣 味
食の探求(燻製、寿司、蕎麦打ちなど)
出身地/年齢
東京都/60歳

エフ短信

代表委員会懇親会開催

 7月10日、パレスホテル東京において代表委員会懇親会が開催されました。明治安田生命保険の中村取締役代表執行役副社長のご挨拶に続き、みずほ銀行の石川副頭取執行役員の乾杯のご発声で会は始まりました。
 初参加の8名からは趣向を凝らした自己紹介がありました。窓の外には雷も見られましたが、会場内はすっかり楽しい雰囲気に包まれました。

  • 明治安田生命保険
    中村取締役代表
    執行役副社長
  • みずほ銀行
    石川副頭取
    執行役員

台湾芙蓉懇談会 ゴルフ懇親会開催

 5月24日、第103回ゴルフ懇親会を大渓ゴルフクラブにて開催しました。同クラブは国際大会も開催され、タイガー・ウッズなども腕を振るった台湾を代表するゴルフコースの一つです。今回は18名が参加。帰任される方、また6名の新メンバーも加わり、ゴルフ、懇親会ともに大いに盛り上がり、楽しい会となりました。今後も勉強会、懇親会を開催していく予定です。
 未加入のF会企業の方は台湾丸紅まで是非ご連絡ください。

ジャカルタ芙蓉懇談会 第10回ゴルフコンペ開催

 7月6日、ジャカルタのDamai Indah PIK courseにおいて、第10回ジャカルタ芙蓉懇談会ゴルフコンペを開催しました。
 ジャカルタ芙蓉懇談会は2022年7月に丸紅が代表、みずほ銀行、損保ジャパン、大成建設、日立の合計5社を幹事会社として発足、現在では35社が参加しています。
 年間3回のゴルフコンペを実施しており、今回は初参加が8名、総勢31名での開催となりました。雲が多い日ではありましたが雨には至らず、ゴルフ、そしてその後の懇親会と、会員同士の親睦を深める貴重な機会となりました。
 今後も定期的に開催し、グループ内ネットワーキングを推進していきます。

芙蓉マーケティング研究会5月例会開催

 5月28日に「イマーシブ・フォート東京」見学会が開催され、体験型演劇「ザ・シャーロック」に参加しました。
 参加者は、ベイカー街の至る場所で演じている登場人物を追い、事件に遭遇することで謎解きに挑戦しました。最新のエンタメがもたらす不思議な臨場感。物語がもたらす感動。それらを感じながら会場を後にしました。
 注目のマーケター森岡毅氏の手掛けた新しいスタイルのテーマパークを見学し、今後のマーケティングのあり方について深く考えを巡らせました。

芙蓉環境ビジネス協議会6月例会開催

 6月3日に丸紅本社ビルで講演会が開催されました。講師に一般財団法人自然環境研究センター副理事長の渡辺綱男氏をお迎えし、「自然共生とネイチャーポジティブ~ビジネス分野への期待~」をテーマにお話しいただきました。
 生物多様性に関する時代の大きな流れを理解することができました。また個々の取り組みや国際会議の裏話など興味深いお話も聞くことができました。オンライン含め約60人の参加者は、渡辺氏の語りかけるような語り口に聞き入っている様子でした。

  • 自然環境研究センター
    渡辺氏

芙蓉情報システム懇談会6月例会開催

 6月5日に丸紅本社ビルで、「愛媛県におけるDX・官民共創の推進と企業誘致について」講演会が開催されました。講師は次の3名でした。
● 愛媛県企画振興部デジタルシフト推進課係長 越智友希氏
● 愛媛県企画振興部官民共創推進室主任 山本充氏
● 愛媛県経済労働部企業立地課係長 西山英幸氏
 三方良し(デジタル企業の成長、地域事業者の稼ぐ力の向上、地域の発展)を目指すプロジェクト「トライアングルエヒメ」はじめ、愛媛県は時代を先取りした取り組みを進めていることを知りました。また愛媛県は人や企業が活動するためのインフラ整備が進んでいることが分かりました。会員企業が地方公共団体と協働していくうえで、とても参考になるお話を伺いました。

  • 左から西山氏、越智氏、山本氏

芙蓉物流懇話会6月例会開催

 6月26日に、丸紅本社ビル会議室で講演会が開催されました。講師に株式会社Hacobu 取締役執行役員COOの坂田優氏をお迎えし、「迫る法改正、荷主のリスクと対応策」をテーマにご講演いただきました。
 物流の効率化を求める物流効率化法(物資の流通の効率化に関する法律)と、下請取引の健全化を求めるトラック法(貨物自動車運送事業法)が改正されました。改正に至った背景から届出や報告といった具体的な内容まで踏み込んで解説いただきました。併せて、企業はいかに取り組んでいくべきか、Hacobu社の事例をご紹介いただきました。参加者は熱心に耳を傾けていました。

  • Hacobu社
    坂田氏

芙蓉情報システム懇談会・芙蓉研究開発懇談会合同例会開催

 7月11日に、「早稲田大学次世代ロボット研究機構」見学会が開催されました。
 はじめに菅野重樹機構長から、世界のロボット研究の流れの説明とともに、早稲田大学では1台の柔軟なロボットが何でもこなすスマートロボットに特化した研究が進められている旨お話がありました。若い研究者のみなさまからは、介護現場を想定したデモンストレーションがありました。
 超高齢化社会や人口減少を背景に、次世代ロボットのあり方について考える機会となりました。

  • 早稲田大学
    菅野氏
Page Top